『リーダーズアカデミー』会員様の実践者の声


過去『組織づくりの12分野』ご参加者の感想より




組織づくりの12分野:言葉力
時間帯、ボリュームともにちょうどよい具合で、内容的にもとても良かった。特にビジョンをどのように職員に浸透させていくか、非常に実践的で、なおかつ、ビジョン以外にも使える手法だと思いました。

組織づくりの12分野:言葉力
明日から社員と話をする場合、「伝える言葉」から「伝わる言葉」に心配りをするようにします。

組織づくりの12分野:言葉力
明日から社員と話をする場合、「伝える言葉」から「伝わる言葉」に心配りをするようにします。

組織づくりの12分野:言葉力
貴重な機会を有難うございました。嶋津様の言葉そのものが、体現者として参考になりました。
・ビジョンを言語化すること(言葉を選ぶこと)
・言葉を学ぶこと(言葉を選び書きとめること)
をしたいと思います。他にもアクションしたいことはありますが、まず、この2つを実施したいと思います。
有難うございました。

組織づくりの12分野:言葉力
・学びの質を上げるためにout putを前提とすること
・言葉一つによって伝わる結果が異なるという認識
・言葉を味方につけるということ
・自分の人生において・・ のワーク結果の認識
以上は、特に実践していきます。

組織づくりの12分野:言葉力
<伝える>から<伝わる>コミュニケーションに変えるための言葉の重要性を痛感しました。
理解を一致させて、同じ景色を見る。めざします。


まずは、ビジョンを作り、共有する このWorkを始めます。



組織づくりの12分野:思考力
本日もたくさんの学びがありました。
ありがとうございました。
人とコトを結びつけないということ、
社長を否定しているのではない、社長のその話を否定しているだけ」というのは、とても響きました。
そう思えば、かなりきつい話も素直に聞けるようになると思いました。
きつい話を社員にしてもらえるような会社にしたいです。
ありがとうございました。

組織づくりの12分野:思考力
目標があっても目的付が弱いと人は折れやすい。
強い目的付が目標には必要と改めて思いました。
目標を決めるときには目的付を行っていきます。

組織づくりの12分野:思考力
今回初めての参加でしたが、
自分に足りない事柄が多い事を改めて痛感させられました。
まずは、全ての行動に目的(自分にとって後悔しない)を付けて行動する様に取り組みたいと思います。

組織づくりの12分野:思考力
前回、言葉が現実を作る
今回、思考が現実を作る と学びました。
「言葉」と「思考」の意味を理解し、その二つを武器に自分が理想とする組織を実現したいと考えました。
6つの思考を理解し、事への意味付けを自分の目的の実現ための
ものえと変えていきます。



組織づくりの12分野:傾聴力
傾聴力にて学んだことを日々実践していくことにより
自分成長に繋がるので、これからは聞きたいことを聞くのではなく
相手のことを考えて納得行く結論に到達できるようにサポートしていきたいと思います。

組織づくりの12分野:傾聴力
傾聴力ということで、聞き上手でなければと漠然と思っていましたが、
メリットはズバリ「聞く側」にあるというシンプルさがとてもわかりやすく、驚きもありました。
チェックリストでは自分が人と話す時の傾向がわかり、
今まで傾聴できていなかったことに気づきました。
これからは示してもらったように、呼び寄せるのでなく、
隣にいて一緒に歩くという姿勢で部下と接し、信頼を得られるように努めていきます。

組織づくりの12分野:傾聴力
事業所に帰所した後、
部下の報告を聞く時間があったのですが、早速「傾聴」を実践しました。
普段から心掛けているつもりですが、私の「聴こう」とする姿勢が違ったのか?
部下の満足気な表情が印象的でした。
これまでの自分なりの実践に背中を押して頂いた点も安心を得つつも、新たな学びも得ることが出来ました。
今後も引き続き受講していく予定です。
どうぞよろしくお願いします。

組織づくりの12分野:傾聴力
傾聴するということは、
相手のためだけではなく、自分のためでもあることを知り、大変勉強になった。
反面深く反省した。
普段から部下との間に距離を感じていたのは、
自分の向き合う姿勢が悪かったことに気づかせて頂いた。
次の日より部下の話しに心を傾けて関わるようにした。
頭で伝えずに、心で伝えていくことを実践していきたい。

組織づくりの12分野:傾聴力
今回の「傾聴力」 内容は難しかったと感じました。
「言葉が現実をつくる。」「思考が現実をつくる。」
今回は、「傾聴」が組織力をあげる。そう学びました。
相手の話を遮らず、聴くことに時間を割き、話の内容を否定しない。
まず、これから実践します。



組織づくりの12分野:決断力
決断力というと講義を受ける前は知識や経験に伴う判断力のことだと考えていたので、
どのような講義の内容になるのか楽しみにしていましたが、だいぶ考え方が変わりました。
自分だけでなく部下や組織としての決断力、決断しないという決断、決断に至る分析、
決断力を高める訓練など、多くの角度をいただきましたので昨日の講義を改めて整理させてもらいたいと思っています。
印象的だったのは6:4なら決断するということで、
そのスピードを持てるか持てないかは確かに決断力があるかないかであり、
決断するスピードを早める意識をして日々の積み重ねを変えていきたいと思います。

組織づくりの12分野:決断力
今回も刺激のある講義、ありがとうございました。
決断力をつける必要性は自覚しているものの、
どのように身につけるのか、迷いながら日々の決断をしてきました。
具体的な方法とポイント、ツールを学べ会場に到着するまで決断出来なかったことを決断することが出来ました。
ペイオフマトリクスは自分にとって有効なツールだと思います。デスクの見えるところに置いて活用したいと思います。
次回もよろしくお願いします。

組織づくりの12分野:決断力
決断力を磨くとともに人生を充実したものとするため、
一つ一つのことで向上していけるものと信じ、日々清く正しく前向きに生活していきたいと思います。

組織づくりの12分野:決断力
今まですべての決断は直観で行ってきたように思います。
ろくに説明もせずに部下たちには申し訳なかったと感じました。


良い言葉 良い学び 良い思い込み の栄養を部下に与えていきます!

組織づくりの12分野:決断力
決断するための思考法は自分なりの基準を作る上で
より役に立つのではないかと感じました。
今後の案件については仮設、仮検証を行い実践していこうと思います。



組織づくりの12分野:決断力
決断力というと講義を受ける前は知識や経験に伴う判断力のことだと考えていたので、
どのような講義の内容になるのか楽しみにしていましたが、だいぶ考え方が変わりました。
自分だけでなく部下や組織としての決断力、決断しないという決断、決断に至る分析、
決断力を高める訓練など、多くの角度をいただきましたので昨日の講義を改めて整理させてもらいたいと思っています。
印象的だったのは6:4なら決断するということで、
そのスピードを持てるか持てないかは確かに決断力があるかないかであり、
決断するスピードを早める意識をして日々の積み重ねを変えていきたいと思います。

組織づくりの12分野:決断力
今回も刺激のある講義、ありがとうございました。
決断力をつける必要性は自覚しているものの、
どのように身につけるのか、迷いながら日々の決断をしてきました。
具体的な方法とポイント、ツールを学べ会場に到着するまで決断出来なかったことを決断することが出来ました。
ペイオフマトリクスは自分にとって有効なツールだと思います。デスクの見えるところに置いて活用したいと思います。
次回もよろしくお願いします。

組織づくりの12分野:決断力
決断力を磨くとともに人生を充実したものとするため、
一つ一つのことで向上していけるものと信じ、日々清く正しく前向きに生活していきたいと思います。

組織づくりの12分野:決断力
今まですべての決断は直観で行ってきたように思います。
ろくに説明もせずに部下たちには申し訳なかったと感じました。


良い言葉 良い学び 良い思い込み の栄養を部下に与えていきます!

組織づくりの12分野:決断力
決断するための思考法は自分なりの基準を作る上で
より役に立つのではないかと感じました。
今後の案件については仮設、仮検証を行い実践していこうと思います。

【お申込み受付中セミナー】